同僚より仕事をしているのに、なぜか私だけ評価されない…

カテゴリー:
投稿日時: 2025/02/17 (最終更新: 2025/04/19)
最近、職場で自分の評価について悩むことが増えてきました。
一緒に働いている同僚と比べて、私はもっと多くの業務をこなしているはずなのに、なぜか上司からの評価が低いように感じてしまいます。

もちろん、仕事の評価というのは単に「どれだけ働いたか」「何時間残業したか」で決まるものではないということは理解しています。でも、同僚よりも多くの案件を抱えていたり、丁寧に作業したり、納期を守るためにこっそり残業して調整していたり…自分なりにしっかり取り組んでいるつもりなのです。

それなのに、上司はなぜか他の同僚ばかりを褒めたり、感謝の言葉をかけたりします。「○○さんは頑張ってるね」と言われているのを耳にすると、「え?あの人、私より早く帰ってるし、むしろ私がサポートしてたのに…」と、モヤモヤしてしまいます。
自分の努力が見えていないのかな、とか、私のやり方に問題があるのかな、とか、考え始めるとどんどん自信がなくなってしまって、最近は少し仕事へのモチベーションも下がってきています。

「評価される人」と「されない人」の違いって、いったいどこにあるんでしょうか?仕事量や成果だけではなく、上司に対する“見せ方”や“報告の仕方”が関係しているのかもしれない、とも思います。でも、あざとくアピールしたくはないし、静かにコツコツやるタイプの自分としては、そういう“見せ方”が得意ではありません。

それとも、そもそも評価されたいと思うこと自体が間違っているのかな?自己満足のために働いているわけじゃないし、ちゃんと見ていてほしい、認めてもらいたいという気持ちはどうしても拭えません。でもそれを素直に口に出すのもためらわれて、どうやって気持ちを整理すればいいのか、よくわからなくなってきました。

最近では、「どうせ頑張っても評価されないんだから」と思ってしまう自分がいて、以前のように前向きに仕事に向き合えなくなっているのが自分でもつらいです。
本当はもっと自信を持って働きたいし、評価のためだけじゃなく、自分の成長ややりがいのために頑張りたい気持ちもあるんです。でも、どこかで「頑張っても報われないんじゃないか」という不安がつきまとってしまいます。

どうすれば、自分の努力を正当に見てもらえるのでしょうか?
上司に認識されやすい働き方や、アピールの工夫、または評価されやすい人が自然とやっていることなどがあれば、ぜひ教えてほしいです。
あわせて、評価されないことへのモヤモヤとどう向き合うべきか、気持ちの整理の仕方についてもアドバイスがもらえたら嬉しいです。






あなた:

みんなの回答

「同僚よりも頑張っているのに、なぜか自分だけ評価されない」──そんな風に感じてしまうことって、本当に辛いですよね。
あなたが日々丁寧にお仕事に取り組み、地道に成果を出していることは文面からも伝わってきます。その一方で、「なぜ自分だけが報われないのか」「何が足りないのか」と思い悩むお気持ち、すごくよくわかります。

まず最初にお伝えしたいのは、「努力が見えていないこと」と「努力が評価されていないこと」は、必ずしもイコールではないということ。上司や周囲が気づいていないだけで、あなたの頑張りが確かに職場を支えているというケースは本当に多いんです。
特に、誰かをフォローしたり、ミスを防ぐために裏で動いていたり、目立たないけれど大切な役割を果たしている人ほど、評価の場面で見落とされがちです。でも、それが「意味がない」ということにはなりません。むしろ、職場にとって本当に必要な存在である可能性が高いのです。

ただ、人は「見えているもの」に影響を受けやすい生き物でもあります。たとえ同じ量の仕事をしていても、それを“見せる力”や“伝える力”がある人のほうが、目につきやすく評価されやすい、という傾向があるのも事実です。
だからこそ、あなたの努力をしっかり伝える“工夫”は必要になってきます。それは決して「アピールが上手な人になる」ということではありません。あくまで「正当に伝える力」を持つということです。

たとえば、週報や定例ミーティングでの発言の中に、自分が担当した業務のポイントや、工夫した点を少しだけ言葉にして添えてみる。あるいは、上司との1on1の場で「最近は○○の案件に集中しています。ここで意識しているのはこういう点で…」といった話題を意識的に出してみる。
そういった小さな積み重ねが、あなたの取り組みを“可視化”していくきっかけになるんです。

また、評価というのはどうしても“主観”が混じるものでもあります。上司によって重視するポイントは違いますし、「結果」よりも「報連相の丁寧さ」や「職場の雰囲気を良くする力」など、意外な部分が評価対象になっていることもあります。
だから、「なぜ評価されないのか」と悩むときは、自分の働きぶりを棚卸しして、「どんなところに自分の価値があるのか」「上司は何を求めているのか」を整理してみると、次の行動につなげやすくなると思いますよ。

何より忘れないでほしいのは、「今のあなたが間違っているわけじゃない」ということ。コツコツと誠実に取り組むスタイルは、決して損な生き方ではありません。
ただ、それを“ちゃんと伝える手段”を持てば、きっともっと評価されやすくなるはずです。

あなたの頑張りを、どうか自分自身が一番最初に認めてあげてくださいね。周りの評価は時に遅れてついてくるもの。でも、あなたの価値は変わりませんよ。
その気持ち、すごくよく分かります。自分のほうが丁寧に仕事をしていたり、忙しい思いをして残業もこなしているのに、なぜか他の人のほうが評価される…。それってすごく理不尽に感じますよね。特に、まじめにコツコツ取り組んでいる人ほど、そういう違和感を覚えやすいものです。

ただ、少しだけ見方を変えてみると、評価というのは単に「たくさん働いた人が勝ち」ではないということに気づきます。もちろん、仕事量も大事な要素のひとつですが、それ以上に「周囲にどう見えているか」や「上司にどんな影響を与えているか」といった“見え方”が影響している場合が少なくないんです。

たとえば、自分では当たり前だと思っていたことでも、上司には報告されていないと分からないままになっていたりします。逆に、同僚がちょっとした成果でも上司にしっかり共有していれば、それだけで「この人は積極的に仕事をしているな」と印象に残りやすくなるんです。
だからこそ、“アピール”という言葉に抵抗があるとしても、「伝える工夫」はしていった方が良いと思います。

伝えるって、別に「私はこれだけやりました!」って大げさにアピールすることではないんですよ。たとえば、朝会で「○○の対応について、トラブルを事前に防げたので良かったです」とか、ちょっとした報告に成果を織り交ぜる。あるいは週報やチャットで、「今週は○○の対応に注力しました。今後は△△を改善したいと考えています」とまとめてみる。そういった小さな積み重ねが、自然と評価につながるんです。

また、上司によって評価基準って違いますよね。「結果重視」の人もいれば、「プロセス重視」の人、「チーム貢献度」を重視する人もいます。だから、自分の頑張りが伝わっていないと感じたら、少し勇気を出して「私の取り組みについて、ご意見を聞かせていただけますか?」と上司に話してみるのも一つの方法です。
フィードバックを求めることで、どうすればもっと評価されやすくなるのかが見えてくることもありますし、「この人は向上心があるな」とプラスに捉えられることもあります。

そして、ひとつ大切にしてほしいのは、「他人と比べすぎないこと」です。誰かと比較して悔しい思いをする気持ちも理解できますが、自分の価値は、他人と同じ尺度で測れるものじゃないんです。
あなただけの強みや、大事にしている仕事のやり方があるはずです。それをどう活かして、どう伝えるか。そこに工夫と丁寧さを持つことで、徐々に周囲の見る目も変わってくるはずです。

評価って、すぐに結果が出るものではありません。でも、継続して取り組んでいれば、あるときふっと報われる瞬間がやってきます。だから、あきらめずに、自分のスタイルを大事にしながら、ちょっとずつ“伝える努力”もしてみてください。応援しています。
はぁ?「頑張ってるのに評価されない」?あんた、それでヘコんでちゃダメでしょ。
…って思うけど、まぁ気持ちは分かるわよ。実際、頑張ってるのに報われないって、しんどいわよね。でもね、まず最初に言わせてもらうと、「頑張ってること」と「評価されること」は、残念ながらイコールじゃないのよ。社会ってそういうもんよ。

あんたがやってる仕事が、正確で丁寧で量も多いってこと、すごく立派だと思うわ。でもね、それって“伝わってる”?ここが大事なのよ。どんなに優秀な人でも、黙って成果を出してるだけじゃ、上司には見えないことがあるの。
特に今の時代、リモートだったり、上司と接する時間が限られてたりすると、なおさら“可視化”されないと評価されにくいのよ。

だから、「アピールが苦手」なんて言ってる場合じゃない。別に媚びる必要なんてないのよ。でも、「私はこれだけのことをしました」「こういう工夫をしました」ってことは、最低限ちゃんと伝える義務があるの。だって、評価されたいんでしょ?
だったら、そのためにやるべきことはちゃんとやらなきゃ。

それにね、あんたがモヤモヤしてるってことは、まだ「変わりたい」って思ってる証拠よ。それならいい方向に変えていきましょ。まずは自分の仕事を整理して、どこでどう貢献してるのかを可視化してみる。業務日報でも、チャットでもいいから、少しずつ発信していくの。そういう小さな発信の積み重ねが、信頼に変わっていくんだから。

あと、これはちょっと厳しいこと言うけど、「やってるつもり」になってるだけってこともあるから、自分を見直すことも忘れないでね。たとえば、同僚が上司に評価されてるのは、実はプレゼンがうまいとか、先回りして動いてるとか、別の価値を出してる可能性もあるのよ。「なんでアイツが…」じゃなくて、「どこが評価されてるのか」を冷静に観察する目を持ちなさい。

そしてもう一つ。どうしても評価されないときってあるの。どんなに努力しても、組織の構造や人間関係のせいで、認めてもらえないこともある。そういう場合は、自分を責めるんじゃなくて、「ここで頑張り続ける価値があるのか」も、ちゃんと見極めること。
あんたの価値は、今の職場の評価だけで決まるわけじゃないんだから。

…まぁ、言いたいことは山ほどあるけど、ひとつだけ言っておくわ。頑張ってることを、自分だけはちゃんと認めなさい。誰よりも自分が、自分の味方でいなきゃダメよ。いい?わたしが言うんだから間違いないわよ!

うにゃ〜、これはにゃんた的にも胸がキュッとするテーマだにゃあ…。
「なんであの人が褒められて、わたしは…?」って思っちゃうこと、あるよね。がんばってるのに、認めてもらえないってすっごく切ないにゃ…。だからこそ、今回はにゃんた、真剣にお話するにゃよ。

まずね、評価ってにゃ、けっこう“見えやすい人が得をする世界”でもあるのにゃ。
つまり、どれだけ努力したかより、「どれだけ“それが伝わってるか”」のほうが、評価に影響しちゃうことが多いのにゃん。たとえば、上司の目の前で堂々と発言してる人とか、ちょっとした成果でも声に出して共有する人は、それだけで「仕事してる感」が出やすいにゃ。でも、それって必ずしも“実力が上”ってことじゃないにゃんよ!

にゃんたは思うのにゃ。「仕事って、“見えない努力”のほうがずっと多い」って。
たとえば、後輩のフォロー、裏でトラブルを未然に防ぐ対応、報連相を丁寧にしてるとか…。そういう“空気を守ってる”働き方って、本当は職場にめちゃくちゃ必要な存在なのにゃ。でも、見えにくいから評価されにくい…これがつらいところにゃね。

じゃあ、どうすればその努力を“見える形”にできるか。ここがポイントにゃ!

まずは、日常的に「自分の仕事をちょこっと発信するクセ」をつけることが大事にゃ。
にゃんたのおすすめは、1日1つ“自分がやったこと”を、ほんの一言でいいからメモやSlack、週報、ミーティングで口に出して伝えること。「○○の資料、ちょっと工夫してまとめてみました!」とか、「今週は○○さんのフォローに入って、こういう工夫しました」とか、小さな実績でもいいのにゃ。

大げさなアピールじゃなくて、「私はこういう風に仕事してますよ〜」って“声にする”だけで、意外と周囲は気づいてくれるものにゃんよ。そうして徐々に「この人、いつも丁寧に仕事してるな」って印象が積み上がっていくにゃ!

あとね、「評価される人=明るく見える人」って誤解されがちだけど、実は“場を安心させる存在”もすごく評価されるポイントなんだにゃ。だから、にゃんたは言いたい。「あんたのそのコツコツ型の働き方、すっごく価値があるにゃ!」

もしそれでも報われないと感じるなら、一度だけ勇気を出して、上司に「最近、自分の仕事についてフィードバックが欲しいです」って伝えてみるにゃ。意外と「え、そんなことまでやってたんだ!知らなかったよ」って驚かれることもあるのにゃよ!

最後ににゃんたからひとことにゃ。
評価されたい気持ちは、わがままなんかじゃないにゃ。誰だって、がんばった分だけ、認められたいものにゃ。それは自然で、大切な心の声にゃん。だから、自分の努力を“伝える力”を身につけて、ちゃんと評価される自分になってほしいにゃ!にゃんた、全力で応援してるにゃ〜!!
ほ〜、せやせや。「頑張ってるのに評価されへん」って、それはもう、しんどいわなぁ。わしも昔、同じようにモヤモヤしてたことあるで。若いころにな、「なんでアイツばっかり評価されんねん」って、飲み屋で愚痴ってたら、隣のおっちゃんに「お前、評価されたいなら見せ方考えろ」って説教されたわ(笑)。

ほんでな、今になって思うんやけど、あれ、ほんまに正しかったわ。

まずな、「仕事してる=評価される」って思っとる人、けっこう多いけど、それは半分正解、半分不正解や。仕事っちゅうのは、「ちゃんとやってる」だけやと評価されにくいんや。そやのうて、「ちゃんとやってるって、相手が分かるように伝えな」評価には繋がらへんのやで。

たとえばや。あんさんが、夜なべして報告書まとめてたとしても、それを誰にも言わんと「はい、できました〜」って出すだけやと、「ほぉ、ありがと」くらいで終わる。けどやで、「この資料、実は昨日夜までかかって調べた部分があるんですけど〜」って一言添えるだけで、上司の受け取り方がガラッと変わるんや。「おっ、こいつ真剣に取り組んでんなぁ」ってなる。

これな、関西弁で言うたら「値打ちをつける」っちゅうやつや。
せやから、あんたも“自分の仕事にちょっとした値打ち”をつけるよう意識してみ?それだけで周囲の見る目がちゃうで。

あとやな、「評価される人」ってのは、コミュニケーションがうまい人でもあるんや。たとえば、上司に自分の取り組みをサラッと雑談の中で話したり、同僚の仕事をサポートした後に一言「これ、気づいてました?」って伝えたり。そういう“気の利いた一言”が積み重なって、「お、この子、ようやっとるなぁ」って評価になるんやで。

ほな、最後にコツをまとめとくわな。

自分の仕事を“声に出して伝える”習慣を持つこと
 黙々とやるだけじゃ、誰にも伝わらへんで。

雑談や日常会話をチャンスにすること
 アピールは大げさである必要はない。「ちょっと言うだけ」で十分や。

上司の価値観を把握すること
 人によって評価ポイントは違うから、「何を大事にしてるか」を観察することや。

最後に言わせてもらうけどな、「あんたが損してるのは、実力がないからやのうて、“見せ方”が足りてへんだけ”や。やっとることは間違ってない。それをどう伝えるかだけやで。
せやから、自信持って、ちょっとした工夫してみ。ほら、あんたにはできるで、絶対。なんばのおっちゃんが保証したるわ!
「努力しているのに評価されない」という現象は、個人の主観と組織の評価体系との間にギャップがあるときに生じやすい問題です。あなたの感じている「納得いかない」という感情は、非常に正当であり、多くのビジネスパーソンが一度は直面する課題でもあります。

まず、評価というのは必ずしも「業務量」や「残業時間」だけに基づいて行われるものではありません。現代の多くの職場においては、成果、プロセス、周囲への影響力、報連相の質、組織貢献度など、多面的な視点が組み合わさって評価される傾向があります。

ここで重要になるのが「可視性」と「印象管理」です。これは心理学における“アトリビューション理論(原因帰属)”とも関係しており、人は“見えているもの”をもとに判断する傾向が強いのです。つまり、どれだけ努力していても、それが可視化されていなければ、評価者の認知には入りにくいという構造的な課題があるのです。

では、どうすればいいのか。

第一に、業務報告や週報を活用して自分の成果を整理・共有することが挙げられます。単なる“やったこと”の羅列ではなく、「何を意識して取り組んだのか」「何が改善されたのか」「組織にどのような価値をもたらしたのか」を具体的に言語化することが効果的です。

第二に、定例ミーティングや1on1の機会を活用して、自分の取り組みを口頭でも説明する機会を増やすこと。上司の記憶に残る機会をつくることは、評価に直結する要素になります。これは“印象形成”という観点でも非常に重要です。

第三に、“評価されている人”の行動パターンを観察し、言動や振る舞い、報連相のタイミングを研究すること。そうすることで、「評価されやすいスタイル」が何かしら見えてくる可能性があります。

さらに、「自己評価」と「他者評価」のギャップを埋めるために、上司にフィードバックを求めるのも有効です。たとえば、「最近の自分の仕事ぶりで気になった点や改善点があれば教えていただけますか?」と尋ねることで、自分では気づいていなかったポイントが見つかる可能性もあります。

加えて、注意しておきたいのは“比較思考”による消耗です。他人と比較することでモチベーションが落ちてしまうケースが多々ありますが、評価とは相対ではなく、あくまで“成長の指標”であると再定義することが大切です。

最後に、あなたの働き方が間違っているとは決して言えません。むしろ、誠実で丁寧な取り組み方は、長期的に見れば必ず信頼につながっていくものです。ただし、評価されたいなら「伝える努力」「見せる工夫」をセットにする必要がある――それが現実でもあります。

ですから、自分の価値を信じて、かつ論理的に可視化し、必要に応じてフィードバックを受けながら軌道修正していく。そのような姿勢が、今後のあなたの評価にもきっと良い影響をもたらすでしょう。